玉ねぎの苗に追肥します。11月に定植し、1月と2月に追肥します。
1月30日、 第一回 玉ねぎの追肥
玉ねぎの苗は霜柱に遭遇し、苗が土から浮き上がったものがいくつかありました。それらの苗は発見の度に指で押さえつけておいたので1月の末時点どの株も皆元気です。
成長開始前に栄養を土に浸みこませる為に追肥をしておきます。鶏糞と自家製の有機ボカシ肥料を2:1の比率で混ぜて追肥用の肥料を作ります。その肥料を玉葱の苗の周りに1握りづつ置いていきます。
 |
1月30日 |
 |
1月30日 |
2月20日、 第2回 玉ねぎの追肥
第二回の追肥も鶏糞をベースにしました。 リン成分と根張りをよくするように、バットグアノと灰も少し入れて混ぜた肥料を株ごとにマルチの穴の玉ねぎの苗の傍に置いていきます。
気候が暖かくなってきたので、べと病の予防の為に殺菌剤”ダコニール”を1000倍に希釈して全体に散布しました。玉ねぎには、べと病にかからず日持ちの良い玉ねぎになって欲しいものです。
 |
2月20日 |
このエリアの玉ねぎは、自家製苗の玉ねぎです。 やっと定植サイズになったので1月10日に定植しました。しかし台風で受けたダメージが大きかった苗はまだ小さいです。
この苗にも同じように追肥しておきました。
 |
自家製の玉ねぎ苗 |
0 件のコメント:
コメントを投稿