ニンニクを20個購入し種用に小片にバラしたら120個以上になりました。 もう播種時期です、堆肥と有機米ぬかボカシを先に撒いてして耕したのですが石灰を忘れていました。1週遅れで石灰を撒いて順が逆になった畝作りになりました。
10月5日 石灰を撒いて耕しました。堆肥は先週入れてしまった。
食品残渣の堆肥が効果的という情報を聞いて1週間前に仕入れて、にんにくと玉ねぎ用地の各畝に1.5袋づつ撒きました。それと自家製有機米ぬかボカシが熟してきているので合わせて元肥として入れて耕しました。
翌週に畝作りと播種と思っていたのですが、日が近づいたら石灰を入れてなかったのに気が付きました。 というわけで一般的によく目にする元肥順番とは逆になり、石灰が1週遅れのあと撒きになりました。
どうせならば、ということで苦土石灰を撒いてから鶏糞も1袋撒いて耕うんしました。
気のせいだろうか、先週より土がフカフカしている感じがしました。
今年畑を始める前は数年間空いていた畑なので春に牛糞を入れた後、何も作らず寝かせていました。今回はその後だから効果倍増したのでしょうか? 理由はわかりませんがイイ感じです。
これで、今までに経験したことのない位のたっぷりバージョンの元肥ができたと思います。
 |
元肥、石灰を入れて耕しました。 |
トンボで平らにしてマルチを張ってニンニクを植付けしました。
5条の穴空きマルチを張りました。5条の真ん中の列は作業が中腰になり大変なので植付せず4条で植え付けです。
ニンニク小片が10cm位の深さになるように、根っこが付いていた方を下にして親指と人差し指で摘まんで小片が傾かせないように垂直に押し込みます。
 |
指2本で垂直に摘まんで挿します |
づっと作業していると指が引きつります。地上の指3本を伸ばして、手のひらがマルチに付くまでしっかりと挿し込みます。
 |
奥まで差し込みます |
ニンニクを挿し込んだ後は指の跡で穴あき状態です。
 |
ニンニクを突き刺した後 |
マルチの縁の土をすくってニンニクが入っている穴めがけて一握り掛けます。
 |
穴塞ぎ、土かけ |
土かけ跡が綺麗じゃないのでこの撮影後、マルチの穴付近以外の土を手でよけてマルチが見えるようにしました。
 |
植付完了 |
後は、雨が降るのを待ちました。
0 件のコメント:
コメントを投稿